ツーリングライダーとしてバイクを楽しみ、バイク屋として蓄積した独自のノウハウを活かして、工業製品もしくは物流商品として扱われているバイクを、価値ある「趣味の道具」として楽しむために、ノースウイングJCというバイク屋の拘りと独りのツーリングライダーの目線から感じたことや思うことを綴ります。

NC700Xで訪ねた 日本武尊 伝説 九州編その3

帰り道&バイクライフについて


ルート3.jpg


悪天候は危険が満杯!!


延岡から別府湾SA附近では前が見えない程の深い霧に覆われていたので、走行する車両はすべてノロノロとまるでカメのような速度となっていたので追突される心配はなくなったが、・・・・・・・・・・・・・。


10数年前、BMW R100GSで北海道ツーリングに出掛けたとき、深夜深い霧の長野道を走行中に突如現れた感じで大型トラックが急接近!!側道へ逃げ込むと同時に大型トラックが急ハンドルで車線を変えて難を逃れたことがあった。バイクの小さなテールランプ1つでは深い霧など悪天候では後方からは見えない!それ以来パニアケースには視認性を高める反射テープを着ける事にしていたが、今回は出発前の雑用に追われてついウッカリ・・・。パニアケースに反射テープを着けていないことが悔やまれた。


竹田津港


延岡を出発した時、小雨がパラパラと降り出して天気が荒れる前兆のように空は暗く、国東の竹田津港を目指してR10号を北上し始めると大粒の雨が降り始め、高速に上がったころから、叩きつけるような雨と強い風に濃霧などの悪天候によりフェリー乗り場への到着が遅れた。竹田津港に着いた時には午前中の便が出た後だったので徳山着は夕方となり、山口県岩国まで走り4日目が終わった。九州ツーリングの帰りは、この竹田津港から山口県徳山港へ渡るか、四国へ渡るのがパターンとなっていて、帰り路で下関に渡る事は無く、昨年の3月も細川君と竹田津港から徳山港へ向かった。


29.竹田津港.jpg


翌日、岩国から北上して岐阜へはお気に入りの山陰路を走って・・・とも思ったが、日程をオーバーするので寄り道はやめて岐阜を目指した。



NC700Xで訪ねた 日本武尊 伝説 九州編その2

ルート2.jpg


熊本県編


翌朝は諫早より干潟を眺めながらノンビリとした流れの中で有明フェリー乗り場を目指した。フェリーに乗船してからぼんやりとかすんで見える雲仙普賢岳を眺めながら40分ほどで熊本県の長州港に入港。


15.雲仙1.jpg 15.雲仙2.jpg


県道112号から16号に入った川沿いの河川敷一面に菜の花が咲いていたので、堤防を降りて菜の花が香る河川敷を通り再び県道16号に戻り山鹿市の大宮神社を訪ねた。


16.菜の花.jpg


大宮神社 熊本県山鹿市山鹿


景行天皇の行宮は九州にいくつかあるが、熊本県では日本武尊に関する事跡を書籍では見ることが出来ず、日本武尊の父である景行天皇を祀る大宮神社を訪ねる事にした。


第十二代景行天皇が筑紫御巡行の折、山鹿にお着きになり、杉山(現社地)に行宮(仮の御所)を営ませられ、付近の賊を御平定になられたといいます。その後、行宮の跡地に天皇をお祀りしたのが大宮神社であり、大宮と称するのもこれに由来する。とある。


17.大宮神社.jpg


境内には、教育勅語の石碑があった。


18.教育勅語.jpg



NC700Xで訪ねた 日本武尊 伝説 九州編その1

今年の3月も九州へ


一昨年の秋は、CBR250Rのツアラーとしてのポテンシャルを試すために北海道を走り、不満に感じた所やツアラーとして装備の充実など、手を加えながらCBR250Rをスポーツツアラーに仕上げる過程で、北海道に続き九州を走ったのは昨年の3月だった。


昨年の11月にスクランブラーを共に楽しむメンバーと出雲神話を訪ねた時、NC700Xをロングツーリングでより楽しめるよう各部を煮詰めていたが、VFR800用を流用したパニアケースの形状は使い勝手が悪かったため、NWJC独自に、ツラーテックのパニアケースを装着できるパニアホルダーとリアーシートへの積載性と、ガソリン給油時には容易に荷物を着脱できるオリジナル ツーリングキャリアをプロトタイプとして企画し、足まわりはWPも同様にプロトタイプでプログレッシブスプリングへの変更などを施して九州へ出掛けた。



スクランブラーを楽しむ 日本武尊 滋賀編

「古代への道」日本武尊伝説を訪ねる。滋賀編


岐阜県関ケ原にある玉倉部の清水「居寤の清水」を訪ねたとき、滋賀県米原市醒ケ居にも「居寤の清水」があり他にも日本武尊ゆかりの伝承地もあり、大津には景行天皇肝煎りの建部大社もあるので、琵琶湖を一周しながら近々訪ねてみたい旨をいつものツーリング仲間に伝えていたら、土曜日の夕方に急遽話がまとまり一緒にでかけることとなった。


琵琶湖の一周は雪など道路状況もあり次回となったが、滋賀県内に伝わる日本武尊ゆかりの地を数ヶ所訪ねながら大津の建部大社まで琵琶湖の東側を下る事にした。


ルート2.jpg



カブ110 Pro NWJC仕様 日本武尊 岐阜編 その3

「古代への道」日本武尊伝説を訪ねる。岐阜編 その3


前回は養老から雪となり関ケ原では吹雪いて時間も遅くなり、ただ周って来ただけとなった所を再度尋ねることにした。養老⇒関ケ原⇒揖斐と周る距離は90Km程度なので出発したのは午后2時過ぎった。


ルート .jpg


今回使った車両は、同じカブ110Proだが、仕事の道具として使われていた車両を趣味の道具としてリニューアルしてNWJCコンプリート仕様とした車両を使った。距離は50,000Kmを超えた車両だが、エンジンをはじめ各部にメンテナンスを施してコンディションは上々で何ら問題は無い。NWJC独自のメンテナンスも活かされて、HONDAのならではの信頼性と耐久性をCub110で実感する。


リニューアル.jpg 走行距離.jpg



カブ110 Pro NWJC仕様 日本武尊 岐阜編 その2

「古代への道」日本武尊伝説を訪ねる。岐阜編 その2


前回に続き今回も岐阜県内の日本武尊に関する伝承地をCub110 pro NWJCコンプリートを駆って訪ね歩いた。


排気量が小さいCub110の場合、持てる力を最大限に発揮させる為にエンジンコンディションをチェックしたところ、エキゾースト側が最大値を0.02?オーバーしていたので再調整を施した。新車の場合アタリが出るまでは若干不安定な状態であるのはどの車両でも同様である。僅か0.02?がどれだけ重要であるかアフターパーツ以上にメンテナンスが重要である事をどれだけの人が体感することが出来るだろうか?


エンジン調整.jpg


メンテナンス効果による違いが排気量の大小を問わず走る楽しさをより新鮮に感じさせるし、STDの実力も実感できる。Cub110の場合はシングルエンジンの小排気量だからその違いがよく判る。


前回は、STDのファイナルレシオが少々ショート気味に感じていたのでスタンダード2.142から2.066へと少しロングに変更した。


リアスプロケットはアフターパーツとして色々とあるが、排気量を問わず精度の高いスプロケットはとても重要なパーツであり加速減速時の滑らかさがコーナーリングにも影響する為、NWJC定番スプロケットのISAで新たに削り出して貰った。勿論エンジンコンディションが最優先であることは云うまでもない。


今回のルートは、岐阜・岐南町八剣神社からR21⇒R248を経由し、土岐の八剣神社を目指した。日本武尊の伝承地には、"白鳥"と"八剣"の名の付く神社が多い。


ルート.jpg



カブ110 Pro NWJC仕様 日本武尊 岐阜編 その1

「古代への道」日本武尊伝説を訪ねる。岐阜編 その1


この季節は、天候の影響もありBigで遠くへ出かけることは少なく、雪が降れば尚の事、春が待ち遠しい毎日ですが、Cubなら多少の雪でもブラブラと出かける事も出来るので冬の間は、「仕事の道具」から「趣味の道具」へとカスタムしたNWJCオリジナルのカブ110コンプリートのチェックも兼ねてツーリングがてら岐阜周辺の「ヤマトタケルノミコト」神話に関連したところを訪ね歩く事にした。


今回は、ヤマトタケルノミコト伝説を訪ね歩く予定だが、伝説は九州から東北まで広い範囲に残っていて岐阜市周辺にも八剣神社や伊吹山をはじめ日本武尊ゆかりの地が数多く残っている。


神話や古代史を訪ね歩くには、記紀をはじめ読書は欠かすことが出来ない。神話の場合、実証主義の観点からすれば胡散臭いと思われているのだろう。併し、物証により信じる事よりも目に映るモノから想像力を膨らませ感じる事が古代の煌きを垣間見ることだと思うし、またそのように楽しんでいる。本を読んで、神話と地理を組み合わせて地図をメインにツーリングルートを作ることから始まるが、訪ね歩くポイントは、地図とナビを併用しながら訪ね歩いている。

ツーリングルート.jpg



NC700Xで出雲神話を訪ねる。その2

出雲へは毎年恒例で11月にツーリングしているが、時間の制約もあり次回へ持越しというパターンで色々と訪ね歩いている。今回の出雲神話は、神楽でも人気のスサノオノミコトとヤマタノオロチ神話の中から幾つもある伝承地を絞り込み再度訪ねることにした。


izumo-shinwa.jpg



NC700Xで出雲神話を訪ねる。その1

NC700Xは、北店にてツーリング等で継続的に使いNWJCコンプリートのツーリング仕様を仕上げる予定だったが、5月のGW以降何かと忙しくあまり進展が無く、11月恒例の山陰方面へのツーリングから『速さより心地好さで走り続ける楽しさ』を提唱するバイク屋として、ツーリングライダーの目線からNWJCコンプリートを仕上げて行く予定で、南店にて下準備を始めた。


pic01.jpg


久々のNC700Xで、1,000Km以上のツーリングは初となる。11月恒例の山陰出雲ツ−リングは、単調な直線と曲線を描きながら距離と時間を稼ぐ高速道と、変化に富んだ国道・県道を走り繋ぐいつものパターンは、山陽道で瀬戸内を走り、山口県柳井から北上して石見経由で出雲神話を訪ねる事にした。コンディションの整ったトライアンフ スクランブラーのツアラー仕様2台と出かけた。


scrambler.jpg



CBR250Rで長距離ツーリングを楽しむ 九州編 その2

出発はいつものパターンで

目的地があることにより道中があると思うが、目的地が目的であれば移動手段としては、バイクより軽4輪の方が天候に左右されることも無く快適に移動できると思う。

私の場合は、目的地へ至る道中をバイクで楽しむ事が最大の目的としてツーリングを楽しんでいるが、楽しみ方は十人十色だから其々のスタイルでバイクを大いに楽しんでもらいたいと思う。

今回は、ツーリングバージョンに仕上げたCBR250Rで、九州を楽しんできた。

時間の制約があるので九州へ向かう時は南港からフェリーというパターンか、四国経由のフェリーというパターンのように思う。

R100RS・R80GS・GL1800・ボンネビルと3月に九州へツーリングすることも恒例化しているように思うが、2年ほど前の3月はボンネビルで、夕方から雨の中を出発して四国経由、佐多岬よりフェリーで九州を訪ね、帰りは日本海へ出て山陰地方を一般国道と県道を走り繋いだが、これもいつものパターンのよう。

大阪南港.jpg



古代への道 -日本神話を訪ねる-

ツーリングの楽しみ方も十人十色ですから、情報誌などで得た情報を元に風景やモノを求めて訪ね歩き、情報を処理するかのようにポイントを目指して、通過点としての記録をスタンプなどに留め、ポイントとポイントを線で繋ぎ、時間と距離を積み重ねるツーリングも一つのスタイルだと思う。

私の一つのツーリングスタイルは、歴史小説やそれに関する参考文献などを読み、その時代を現代の地図に置き換えて辿る道は、何ら変哲も無い田畑の風景であっても歴史の煌きに触れたとき、フッとアクセルを緩めたくなる。

バイクならではの季節感や想像力は、見えている風景をとても素敵な情景へと変化させていく。そんなツーリングスタイルをご紹介して往きたいと思います。


日本神話を訪ねる
神楽.jpg


ツーリングで山陰方面の海沿いを走れば、子供の頃に母やおばあさんから絵本で読んでもらった「因幡の白兎」や、大きな袋を担いだ「大黒様」のお話など遠い昔話を思い出す。白兎海岸や出雲大社などをはじめ日本は神話の国。とおい昔の話をいつかバイクで訪ね歩いてみたいと常々思っていました。


高等小学校修身書 巻一.JPG 参考書籍:古事記や日本書紀その他の本

トライアンフ ボンネビルを楽しんで10年 その2 「T100が900になって登場」

排気量が60ccほど上がったボンネが発売になったので車輌を二代目のボンネビルT100に変えた。
カラーは白/オレンジにした。排気量UPの効果は大きく800の車両に比べて走りは大きく変化した。ギア比の変更や各部の見直しで少しは良くなった気がしたが、走りが少し良くなった程度でシートや足回り等はあまり変わり映えがしないと感じた。少しは何らかの進化を期待したが・・・・・・・・。ボンネは、長距離ツーリングを走る為に荷物を簡単に積載できるBMWの様な仕様は考えにくいが、体感性能の良さを味わいながら長距離でのパッキングを容易にして荷物等の積載を簡単にできる様、大型リアーキャリアにアルミ製パニアケースの着脱が簡単できるフィッテイングKitの試作を初代ボンネのころから試行錯誤していましたが、積載量がUPするとサスの容量不足?で例の問題が露呈して少し高い速度域では快適に走れない!という問題をどの様に解決できるか、ボンネを走らせながら色々と検討する事も愉しい事でした。

bonne-9-cab900-kyushu.jpg





最新の記事一覧

店舗案内

ノースウイングJC南店

  • 営業時間:9:00〜20:00
  • 定休日:月曜日、第二日曜日
  • 岐阜市宇佐東町13-16
  • 058-272-8963

ノースウイングJC北店

  • 営業時間:9:00〜20:00
  • 定休日:月曜日、第二日曜日
  • 岐阜市上土居1-6-1
  • 058-294-4421

リンク

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM